ハマサルトリイバラが咲いていました。

宮崎県南部の海沿いを走る道路の擁壁です。コンクリートにオオイタビなどの蔓が着いて繁茂しています。その中に初めて見る花がありました。

まん丸中が赤っぽくて周りに黄緑の蕾が着いています。

花が開いているのもありました。

ハマサルトリイバラでした。

イバラと言っても棘がありませんでした。これも南国系の花のようです。

 

石ころの中のメダイチドリ

船の手前の石がごろごろしている所に鳥がいます。

メダイチドリでした。

今の季節のシギは繁殖羽できれいです。

このメダイチドリも胸かきれいな色になりました。

全部オスでしょうか。

この時期のシギチは、ほんの一時休憩して直ぐ旅立ってしまいます。

 

ニュウナイスズメの繁殖羽

耕された畑です。そこで動き回っている赤っぽい点々。

近づいて見るとスズメ。

ニュウナイスズメでした。

赤っぽいのはオスです。

渡ってきたころとすると赤みが増しました。見事な栗色。

繁殖羽になったのです。鮮やかなこと。

喉に黒いあごひげが生えました。

メスは地味。白っぽい直線的な眉斑があるから見えますけど。

エサを採ったり飛び回ったり忙しいこと。

ニュウナイスズメもそろそろ帰る頃です。

 

 

山の中の山鳥

道なき山の中腹を歩いていると、突然バタバタとヤマドリが足元から飛び立ってびっくりしました。

ヤマドリはどこかへ行ってしまいましたが、ヤマドリが飛び立った杉の根元を見ると、少し窪んだ所に卵が並んでいてびっくり。7個も。鶏の卵より少し小さい。

すぐその場を離れて山に登りました。

頂上まで行って2時間位経っての帰り道、遠くから双眼鏡で先ほどのヤマドリの卵の所を覗いてみました。杉の木の根元の真ん中付近です。

抱いていました。よかった!

望遠レンズで写真を撮りました。

保護色です。杉の木の根っこと分かっていてもなかなか見分けがつきません。

写真を拡大しました。目が写っていました。

そっとその場を離れました。山裾の傾斜地ですから、もう1回行こうと思っても辿り着けそうもありません。

その付近は宮崎県の南部ですからコシジロヤマドリの分布区域です。

無事7羽の雛が孵りますように!

ハルザキヤツシロランが咲きました。

この季節に咲く花。ハルザキヤツシロランを見ることができました。

菌従属栄養植物です。

とってもとっても地味な花、自分で見つけるのは至難の業です。

落ち葉と同じ色。

いつも人から教えてもらいます。

↓ 花の中。

いろんな植物があるものです。不思議!

 

コウボウムギとハマヒルガオと・・・

海岸に行きました。砂浜の草地に花が咲き始めました。

これはコウボウムギ。これでも咲いているつもりです。

書の達人の弘法大使との関係は、この根の節の部分の繊維を筆として使ったからとか。

コウボウムギの手前にはハマヒルガオ。

つぼみがいい感じ。

付近にはハマイチョウ。

流れ着いたボールも。

何だか春の風情になりました。

 

オオイタビの実

眼下に海が見える道路。車を止めて歩いてみました。崖を見上げるとまん丸い実が沢山ついた木。

オオイタビでした。

蔓性の植物で、田舎に行くと石垣などにもくっついて這い上がっていますからよく見かけますが、実はなかなか成らないようです。

これくらいの大きさです。

イチジク属の1種ですから熟すと食べられるそうですが、触ってみたらまだ固いでした。

マミジロタヒバリの尾羽の白

畑にマミジロタヒバリが2羽いました。

タヒバリやヒバリに比べると姿勢がよくてすっくと立っています。

遠かったので画像がよくありませんけど。

眉が白い、まみじろ。

飛びました。

↓ 写っていました。外側尾羽2枚が白いのが特徴なのだそうですが。

その白い尾羽が写っていました。

きょうはマミタヒの尾羽の白が見れて好い日でした。何か一日に好いことを一つ見つけるようにしています。なんでもいいのです。